五十肩、Pさんのケース。
五十肩と整形外科で診断されて、もとまち整体院に通院されているPさん(仮名)。発症してから3~4ヶ月目とのこと。
このくらいの時期は、一般的には五十肩の病期のうち『痙縮期』といって、筋肉がだんだん硬くなってきて、痛みの強い時期にあたります。
普通、肩関節の動きはさほど強い制限が見られない時期であるところ、このPさんのケースでは、すでに腕や肩の可動域の強い制限が出始めています。
五十肩には『痙縮期』、『拘縮期』、『回復期』という3つの時期の区分があります。
それぞれ3ヶ月、6ヶ月、3ヶ月の計12ヶ月、つまり1年程度とされています。
しかしながら実際の五十肩の経過を観ると、トータルで1年半~2年間ほどかかっているケースもあれば、半年ほどでかなり軽快してしまうケースもあるようです。痛みの度合いも、ケースバイケースです。
五十肩の施術の現場では、病期のどこにあるのかを慎重に確認したうえで、実際に出ている痛みの度合いや頻度、可動域の制限の程度、発症にいたるまでの頚部や肩周辺の筋拘縮の度合い等を総合的に勘案しつつ、施術をします。
Pさんのケースでは、現在では強い痛みと可動性の大幅な低下の両方がみられます。
関連する筋肉(棘上筋、棘下筋、小円筋、三角筋、肩甲下筋等)のトリガーポイント(痛みの『引き金点』)を探ってそれを解除していきます。
そしてセルフケア(体操法)も併用していただくことで、症状の軽減と病期の短縮を図っています。
五十肩の症状では肩関節や首周辺を冷すことは症状の悪化を招きかねません。
適度に保温を図ることで血行を良くし、筋肉や関節の動きの柔軟性を取り戻しつつ、動きを回復させることが大切です。
※施術効果には個人差があります。
このくらいの時期は、一般的には五十肩の病期のうち『痙縮期』といって、筋肉がだんだん硬くなってきて、痛みの強い時期にあたります。
普通、肩関節の動きはさほど強い制限が見られない時期であるところ、このPさんのケースでは、すでに腕や肩の可動域の強い制限が出始めています。
五十肩には『痙縮期』、『拘縮期』、『回復期』という3つの時期の区分があります。
それぞれ3ヶ月、6ヶ月、3ヶ月の計12ヶ月、つまり1年程度とされています。
しかしながら実際の五十肩の経過を観ると、トータルで1年半~2年間ほどかかっているケースもあれば、半年ほどでかなり軽快してしまうケースもあるようです。痛みの度合いも、ケースバイケースです。
五十肩の施術の現場では、病期のどこにあるのかを慎重に確認したうえで、実際に出ている痛みの度合いや頻度、可動域の制限の程度、発症にいたるまでの頚部や肩周辺の筋拘縮の度合い等を総合的に勘案しつつ、施術をします。
Pさんのケースでは、現在では強い痛みと可動性の大幅な低下の両方がみられます。
関連する筋肉(棘上筋、棘下筋、小円筋、三角筋、肩甲下筋等)のトリガーポイント(痛みの『引き金点』)を探ってそれを解除していきます。
そしてセルフケア(体操法)も併用していただくことで、症状の軽減と病期の短縮を図っています。
五十肩の症状では肩関節や首周辺を冷すことは症状の悪化を招きかねません。
適度に保温を図ることで血行を良くし、筋肉や関節の動きの柔軟性を取り戻しつつ、動きを回復させることが大切です。

更新