私のプチ健康法。
こんにちは、おおやです。今日は私の習慣化しているプチ健康法をご紹介します。といってもおおげさなことではありません。
この時期、晴れれば空気も乾燥しがちで、風邪を引きやすい季節ともいえます。実際に当整体院に通院しているかたのなかにも風邪を引いてしまって、というかたもいます。
免疫力を上げると風邪は引きにくくなる、とはよくいわれること。免疫を担う細胞としてマクロファージがあります。貪食細胞とも呼ばれるのは、『どんなものでも貪欲に食べてしまう』ということに由来します。
さて少々まわりくどかったのですが、このマクロファージ(貪食細胞)を活性化し免疫力を上げたり、疲労回復に抜群の効果を発揮する食物、それが『梅干し』なんです。毎日、自然塩のみで作られた南高梅(塩分20%)に、少量の蜂蜜を掛けて生姜紅茶とともにいただく、これが最近のマイブームな朝食です。
さらっと『生姜紅茶』と書きましたが、これについては説明が長くなりそうなので(笑)、別稿に譲ります。
さて、わたしがなかなか実行に移せなかった生活習慣の一つとして『早起き』がありましたが、これもなるべく実行するようにしています。
今の時期ですと起床とともにちょうど日の出となるようなタイミングですから、さっと着替えて朝の清々しい空気を取り込み、お日さまを浴びて『幸せホルモン』と呼ばれるセロトニンを活性化するのです。もちろん早起きには、朝の時間に余裕が出てくるという現実的なメリットもありますね。
早起きにも関係してくることなのですが、メディテーション(瞑想法)も行なっています。寝る直前に行なうそれは、心地良い熟睡に導いてくれます。自分の場合はシンプルに呼吸(特に息を吐くこと)に重きを置いたメディテーションを用いています。
『梅干し』『早起き』『メディテーション(瞑想法)』、どれも今の時代珍しいモノ・コトではなくなってきましたね。これに『朝のウォーキング』も付加できれば良いのですが、目下の課題です(笑)。

この時期、晴れれば空気も乾燥しがちで、風邪を引きやすい季節ともいえます。実際に当整体院に通院しているかたのなかにも風邪を引いてしまって、というかたもいます。
免疫力を上げると風邪は引きにくくなる、とはよくいわれること。免疫を担う細胞としてマクロファージがあります。貪食細胞とも呼ばれるのは、『どんなものでも貪欲に食べてしまう』ということに由来します。
さて少々まわりくどかったのですが、このマクロファージ(貪食細胞)を活性化し免疫力を上げたり、疲労回復に抜群の効果を発揮する食物、それが『梅干し』なんです。毎日、自然塩のみで作られた南高梅(塩分20%)に、少量の蜂蜜を掛けて生姜紅茶とともにいただく、これが最近のマイブームな朝食です。
さらっと『生姜紅茶』と書きましたが、これについては説明が長くなりそうなので(笑)、別稿に譲ります。
さて、わたしがなかなか実行に移せなかった生活習慣の一つとして『早起き』がありましたが、これもなるべく実行するようにしています。
早起きにも関係してくることなのですが、メディテーション(瞑想法)も行なっています。寝る直前に行なうそれは、心地良い熟睡に導いてくれます。自分の場合はシンプルに呼吸(特に息を吐くこと)に重きを置いたメディテーションを用いています。
『梅干し』『早起き』『メディテーション(瞑想法)』、どれも今の時代珍しいモノ・コトではなくなってきましたね。これに『朝のウォーキング』も付加できれば良いのですが、目下の課題です(笑)。
更新