膝の痛み(膝痛)に関して。20151218
おおやです。今日は、膝に痛みを抱えるかたが来院されましたので、ごく一般的な慢性の膝の痛みに関して、解説いたします。
整形外科的に手術が必要な症状ではなく、よくある、しかしX線画像上も特に異常のない、慢性の膝の痛みについてです。
こうした『原因不明の』疼痛に対しては、病院では保存療法を勧められることが多いようです。
当院のような手技療法では、より積極的に、手技により『痛み』をなんとかしていこうと試みます。
膝周辺の筋力強化を目指すにしても、まずはその筋肉が本来の柔軟性を取り戻すことが重要です。
具体的には、膝の痛みに関連する筋群、たとえば【膝の内側の痛み】であれば、大腿直筋、(長・短)内転筋、内側広筋を、【膝の外側の痛み】であれば、外側広筋や外側側副靱帯を、トリガーポイントに着目して観ていきます。
他にも、膝痛に関連する筋肉として、大腿二頭筋、腓腹筋、膝か筋等も、施術の対象とすることもあります。
当院では、以上のような筋肉をただほぐすだけではなく、トリガーポイントを丁寧に探り解除しつつ、モビリゼーションにより関節に動きをつけていきます。
よく言われるところでもあるのですが、痛いからといって膝を動かすのを控え続けていると、より痛み等の症状の悪化を招くことがあります。
関節に酸素や栄養分を供給してあげるためにも、痛みが増して来ない範囲で、できれば動きをつけていったほうが治りが早いのです。
具体的には、水泳(水中歩行も含め)や、安全な場所でのバイク漕ぎをする(自転車に乗る)ことは、良いことでしょう。
前者は、バランス良く左右均等に身体を動かしつつ膝関節を動かせます。後者も、サドルに腰掛けることで、膝関節に体重の負担を少なくかけつつ動きを付けられますので、おすすめです。
加えて日常では、膝が痛いときには特に、硬い靴は避けると良いでしょう。膝や足、腰に負担をかけやすいのです。できるだけソフトな、クッション性のある靴を使用しましょう。
※施術効果には個人差があります。
整形外科的に手術が必要な症状ではなく、よくある、しかしX線画像上も特に異常のない、慢性の膝の痛みについてです。
こうした『原因不明の』疼痛に対しては、病院では保存療法を勧められることが多いようです。
当院のような手技療法では、より積極的に、手技により『痛み』をなんとかしていこうと試みます。
膝周辺の筋力強化を目指すにしても、まずはその筋肉が本来の柔軟性を取り戻すことが重要です。
具体的には、膝の痛みに関連する筋群、たとえば【膝の内側の痛み】であれば、大腿直筋、(長・短)内転筋、内側広筋を、【膝の外側の痛み】であれば、外側広筋や外側側副靱帯を、トリガーポイントに着目して観ていきます。
他にも、膝痛に関連する筋肉として、大腿二頭筋、腓腹筋、膝か筋等も、施術の対象とすることもあります。
当院では、以上のような筋肉をただほぐすだけではなく、トリガーポイントを丁寧に探り解除しつつ、モビリゼーションにより関節に動きをつけていきます。
よく言われるところでもあるのですが、痛いからといって膝を動かすのを控え続けていると、より痛み等の症状の悪化を招くことがあります。
関節に酸素や栄養分を供給してあげるためにも、痛みが増して来ない範囲で、できれば動きをつけていったほうが治りが早いのです。
具体的には、水泳(水中歩行も含め)や、安全な場所でのバイク漕ぎをする(自転車に乗る)ことは、良いことでしょう。
前者は、バランス良く左右均等に身体を動かしつつ膝関節を動かせます。後者も、サドルに腰掛けることで、膝関節に体重の負担を少なくかけつつ動きを付けられますので、おすすめです。
加えて日常では、膝が痛いときには特に、硬い靴は避けると良いでしょう。膝や足、腰に負担をかけやすいのです。できるだけソフトな、クッション性のある靴を使用しましょう。

更新